カニのはさみの切れ味は

カニのトレードマークといえば、ふたつの大きなハサミですね。
カニはそれらを使って、敵を威嚇したり、エサを挟んだりしますが、ハサミというだけに、一つの素朴な疑問が頭に浮かびます。
果たして、カニはハサミを動かすことで、人間が使うハサミのように、ものを切ることができるのでしょうか?
多くのカニのハサミには、大小の歯が並んでいます。
カニのハサミの内側についているギザギザがそれで、
カニはこのギザギザのおかげで、獲物を捕まえることができます。
しかし、そのハサミに、人間が使うハサミのような切れ味は望めません。
殆どのカニのハサミでできるのは、人間の手でできるのと同じこと。
切るというよりも、ちぎることです。
ただし、ごく一部、刃物のように切れ味鋭いハサミを持つカニもいます。
例えば、紀伊半島以南のサンゴ枝に棲みついているサンゴガニです。
サンゴガニは甲羅幅1.3センチほどの小さなカニですが、そのハサミの
切れ味は抜群なのです。カミソリの刃のようになっていて、
本物のハサミ顔負けの、鋭い切れ味を誇っています。
サンゴガニが、そのハサミで切っているのは、サンゴを襲うオニヒトデの足です。
サンゴガニは小さな体でありながら、良く切れるハサミを使って、
自らの棲家であるサンゴを守っているのです。
カニの多くは、モノを掴んだり、引きちぎったりするのに適したハサミを
持っていますが、サンゴガニのように鋭利な刃物を装着しているカニも
いるのです。
ウナギを刺身で食べられないのは

ウナギの調理方法といえば、蒲焼き、白焼き、肝吸いなど
加熱処理したものが一般的ですね。
刺身を食べたという人はまずいないでしょう。
魚といえば、たいていのものが刺身になるのに
なぜウナギは加熱したものを食べるのでしょうか?
それは、ウナギの血液に、イクシオトキシンという毒が
含まれているからです。
この毒は、タンパク質性の神経毒で、体内に入ると、
下痢や吐き気、けいれんや呼吸困難などの中毒症状を引き起こします。
大量に摂取すれば死亡する恐れもあることから、ウナギの生食は禁止されています。
しかも、卵巣や肝臓などに毒を持つフグと違って、ウナギの場合は
血液に毒があるので全身に回っていますので、取り出すのは難しいのです。
そんな理由から、ウナギの刺身は敬遠されてきたのです。
こうして、ウナギの調理法は、蒲焼きや白焼きなどの、火を加えることが一般的
になりました。ウナギの毒はたんぱく質なので、50度から60度の熱を5分程度
加えるだけで、簡単に毒性が消えてしまいます。
強火で焼いて蒲焼きにすれば、何の問題もないのです。
ただし、血液を抜けば問題はないことから、まれにウナギの刺身を出す店も存在します。
相当の調理技術が必要ですが、完全に血液を抜いてきれいに洗えば、
ふぐ刺しのようなコリコリとした食感を楽しめます。